相続した不動産の売却と税金

最終更新日:

相続した不動産の売却と税金

相続した不動産の売却は、通常の不動産の売却と何が違うのですか?

相続した不動産でも、売り方そのものは、通常の売却と同じです。

ただし、税金の取り扱いが通常と異なって、複雑になります。

そのときになってあわてないように、しっかりポイントを押さえておきたいです。

不動産を相続した時にかかる税金

まず、単純に不動産を相続したときにかかる税金について、まとめてご覧ください。

登録免許税

相続にともなって、登記上の所有者を、亡くなった人から相続した人に変更しなければなりません。その手続きをするときにね登録免許税という税金を納めます。

税額は、不動産の固定資産税評価額の0.4%です。

相続税 他の相続財産と合わせて、基礎控除(3,000万円+600万円×法定相続人の数)より高くなったときは、超えた分が相続税の対象になります。
固定資産税・都市計画税 相続した財産を所有している限り、固定資産税(課税評価額×1.4%)が毎年かかります。立地によっては、都市計画税(課税評価額×0.3%)もかかります。

相続税が軽減される特例

なお、相続する不動産が、使われ方によっては、特例が適用されて、不動産評価額が軽減されます。

概要をご案内すると、以下のような特例があります。

特典 条件等
居住用の不動産 80%減額
  • 面積330m2以内
  • その他に、被相続人と相続人との関係や、不動産の使用についての細かな条件があります。
事業用の不動産 80%減額
  • 面積400m2以内
  • その他に、事業内容や事業承継などついての細かな条件があります。
事業用の不動産 50%減額
  • 面積200m2以内
  • その他に、事業内容や事業承継などついての細かな条件があります。

これらの特例は複雑なしくみなので、税理士などの専門家にご相談ください。

ちなみに、相続税がかからないときは、検討不要です。

相続放棄という選択肢

相続することにメリットがないときは、相続放棄という手段もあります。

被相続人が亡くなってから3ヵ月以内に、家庭裁判所に申し立てると、相続放棄できます。

相続を放棄すると、相続権を失うかわりに、納税などの義務もなくなります。

相続放棄は、個々の相続人が、自分の判断でできます。他の相続人の許可を得る必要はありません(ただし、すみやかに連絡してあげましょう)。

また、相続放棄は、するかしないかの二択です。一部だけ相続放棄する、選り好みは認められません。

相続した不動産を売ったときにかかる税金

いったん相続するので、上で説明した相続税などはかかります。

ここでは、相続した不動産を売却することによる所得の税金について、説明します。

ところで、相続した不動産を売る場合、次の2つのパターンが考えられます。

  • 相続した不動産を、居住しないで、そのまま売却。
  • 相続した人が、しばらく居住した後に売却。

どちらかによって、税金のかかり方は大きく異なります。

相続した不動産を、そのまま売却

このケースでは、空き家を譲渡したときの、通常の課税がおこなわれます。

つまり、売却によって得た利益(譲渡所得)に対して、次の税率で所得税と住民税がかかります。

5年超保有後の売却
  • 所得税15%
  • 所得税に復興特別所得税を加算。
  • 住民税5%
保有期間5年以内の売却
  • 所得税30%
  • 所得税に復興特別所得税を加算。
  • 住民税9%

なお、相続した実家を売却する場合に限り、親が保有した期間も含めます。よって、親が5年以上所有していた不動産であれば、5年超の税率が適用されます。

相続した人が、居住した後に売却

相続した人が、そこに自宅として居住した後で売却したときは、次の特例を受けることができます。

  • 3000万円の特別控除の特例
  • 10年超所有の場合の軽減税率の特例
  • 特定の居住用財産の買換え特例
  • マイホームの買換えの場合の譲渡損失の繰越控除
  • 特定居住用財産の譲渡損失の繰越控除

税金のかかり方は、居住せずにそのまま売却したときと同じですが、数々の特例によって、納税額は大きく異なります。

相続から3年10ヵ月以内に売却すると減税に

相続税を支払って相続した不動産を売却するなら、相続から3年10ヵ月以内に売るほうが、所得税が軽くなります。

というのは、税額算出の元になる譲渡所得(売却したことによる利益)は、以下の式で算出します。

譲渡所得
 = 
売った金額
 − 
不動産の取得費用
 − 
売るための経費

相続から3年10ヵ月以内に売却すると、相続のときに収めた相続税を、取得費に含めることができます。

そのぶん譲渡所得が低くなり、所得税も安くなります。

不動産の売却は、相続前と相続後のどちらがオトク?

相続後に使われる見込みのない不動産であれば、相続前に売却することも考えられます。

相続前に不動産を売却するメリット

不動産で残すより、現金化して残すほうが、相続人の負担が軽くなります。

相続人の間で分割のしかたを相談しなくても良いし、登記の手続きも不要になります。

では、金銭的には、相続前と相続後のどちらで売却するほうがオトクでしょうか?

相続税がかかるなら、相続後の売却が有利

相続税がかかる場合、つまり相続財産が基礎控除(3,000万円+600万円×法定相続人の数)より高くなるときは、相続後に売却するほうがオトクです。

その理由は、現金で相続するより、不動産のままで相続するほうが、相続税が安くなるからです。

現金で相続したときは、そのままの金額が課税対象になります。

それに対して、不動産で相続し、相続後に売却するときは、次の2つの制度のおかげで、課税額が軽減されます。

相続後に売却するメリット
  • 相続から3年10ヵ月以内に売却すると、相続税を取得費に含めることができる(売却による税負担が軽くなる)。
  • 相続税の計算では、土地は路線価、建物は固定資産税評価額で評価されるため、時価より安く評価される(税額も安くなる)。

不動産を売却して納税資金に充てる場合の注意点

相続税には、お金ではなく物で納税する物納という制度があります。

金銭での納税が難しく、かつ相続した不動産をつかわないなら、家屋や土地での納税が、制度上は可能です。

「物納」をおすすめできない理由

ただし、次の2つの理由で、おすすめできません。

  • 物納はなかなか認められない(金銭での納税が困難であることを、税務署に認めてもらう必要がある)。
  • 不動産の価値は、税法上の基準で評価されるため、通常は時価より低く評価される。

よって、相続した不動産で納税したいときは、それを売却することによる納税資金確保を、ご検討ください。

不動産を売却して、納税資金とするときの注意点

納税資金の確保が目的だろうと、通常の不動産売却の変わるところはありません。

しかし、次の2つのことは起こりがちなので、可能であればあらかじめ備えておきたいです。

10ヶ月というタイムリミットがある

相続税の納税には、相続開始から10ヵ月以内という期限があります。

「期限までに売らなければならない」というプレッシャーのために、不利な価格や条件を受け入れてしまうリスクがあります。

ちなみに、相続税には延納という制度があって、税務署の許可を得て期日を延ばすことはできます。

しかし、手続きは面倒ですし、担保を提供しなければなりませんし、延納による利子が発生します。

相続人の意見がまとまらない恐れ

10ヵ月という期間は、一般論として、不動産を売却するための期間として、短すぎることはありません。

相続開始から、手際よく売りに出せば、希望の金額に達するかはともかく、期日までに売れる可能性はそこそこ高いです(物件の特性によりますが・・・)。

ただし、相続人の間で遺産分割について考えがまとまらないと、売却を開始できません。

意見が割れてしまうと、10ヶ月という猶予期間がどんどん短くなってしまいます。

可能であれば、被相続人が亡くなる前から話し合いをして、方針を決めておきたいです。

まとめ

上でご説明したように、相続した不動産を売却するときは、高く売るだけでなく、納税の条件や期日のことも、意識する必要があります。

売却を委託する不動産業者を選ぶときも、経験豊富で親切な業者を選びたいです。

業者の選定を成功させる秘訣は、不動産一括査定サイト(サービス)の有効活用です。

不動産一括査定サイト(サービス)を利用すると、あなたの売りたいと思っている不動産情報と個人情報を入れるだけで、適切な不動産会社を自動的にマッチングし、複数の不動産会社へ一度に査定依頼が行えます。

一括査定の流れ

人気のある不動産一括査定サイトについては、別のページでご案内しています。そちらもぜひ参考になさってください。